スポンサーリンク

アサリの目はどこ?もしかしてないあるどっち?特徴や新鮮な見分け方とむき身のレシピに赤いところか黒い部分が出たままでOK?

アサリの目はどこ?もしかしてないあるどっち?特徴や新鮮な見分け方日常の疑問と豆知識

アサリの目はどこにあるのか?
貝の構造や生態ってよくわからないことが多いですよね。

もしかしてあさりには目がないのかとか、
あるとしたら赤いところや黒い部分なのかなとか、
いろいろと考えてしまうかもしれません。

この記事では、アサリの目はどこにあるのか
あさりの概要や特徴について調査したことをお伝えしています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アサリの目はどこにある?もしかしてない?

アサリの目はどこにあるのか、実際に見えているのか、
気になって調べてみたところ、
実はアサリに目はないということがわかりました!

でも、あさりに目がないとなるとエサはどうやって探すのかとか、
移動したいときは何を頼りにしているのかとか、
頭にたくさん疑問が浮かんでしまいますよね。

アサリはフィルターフィーダーであり、
水から栄養を摂取するための呼吸用の触角を持っています。

フィルターフィーダーとは、濾過食者のことで、
よく発達したえらや触手などをろ紙やザルのように用いて、
それに引っ掛かる餌を食べる生き物のこと。

水産動物に多く、あさりもフィルターフィーダーなので、
自らエサを捕まえに行くということはないんですね。

なので、目が見えてなくてもエサを待っている生き物なので、
あまり問題はないみたなんです。

貝の間からときどきニョキニョキと顔を出すかたつむりの触角みたいなものが、
私はアサリの目だとてっきり思っていたのですが、
実は目に見えるだけで目ではありませんでした(^_^;)

あさりの概要と特徴

アサリは二枚貝の一種で、日本や東アジアの沿岸域の浅い海の砂泥底に生息。

アサリは名前の由来のとおり、主に浅い海の砂泥底に生息していて、
目がないためプランクトンや有機物をエサにしています。

あさりの名前の由来は諸説あって、浅い場所にいるから『浅貝』、
または、あは浅いの意味で、さりは砂利の砂地の意味を表してあさりになったとか、
海辺で手軽に獲れるので、漁るからアサリに変化したとも言われていますね。

アサリは潮間帯から水深数メートルの範囲で見られ、
干潮時になると砂泥底に埋もれ、潮が満ちると再び表面に現れます。

ちなみに潮干狩りのタイミンとしては、3月中旬から6月頃で、
干潮時刻の前後2時間くらいが潮干狩りに最適。

アサリなどの貝がどうやって繁殖するのかわからなかったのですが、
調べてみると、繁殖期には多くのあさりが一箇所に集まり、
大量の卵と精子を放出して、成熟した卵が幼生となって海中を漂うそうです。

その後、アサリは底生の生活へと移行することがわかりました。

しかも、アサリにはオスとかメスとかなくて両性具有なので、
同じ個体が卵と精子の両方を持っているんですよ。

見た目は、あさりは殻の形状が特徴的で、丸い形。

成長に伴って殻の色が変化して、若いときは黄褐色から灰色で、
成長すると大きさは約3〜5cmになり、色は茶色や黒褐色になります。

アサリの栄養と注意点

アサリはタンパク質、ミネラル、ビタミン類などが豊富で栄養価は高いです。

なので、アサリは汁物や炒め物、酒蒸し、酢の物など、
さまざまな料理に利用されますし、とくにむき身は便利ですよね。

アサリを食べるときは、十分に加熱することが重要。

アサリはマルスダレガイ科の二枚貝ですが、
食物アレルギーの原因になることもあるので、アレルギー体質の人は要注意。

さらに、貝の殻が開かないままのものや
異常なにおいや味がするものは避けてくださいね。

新鮮なアサリの見分け方

スーパーでパックに入って売られている殻付きのアサリは、
アサリの口が半開きになっているものが多いかもしれません。

新鮮なアサリを見分けるには、貝殻の模様のチェックと
パックを揺すって口が閉じるか確認することが大切。

アサリの口が閉じるなら新鮮ですが、
閉じないようであれば、鮮度が落ちているので要注意!

貝殻の模様は、できるだけ黒っぽいものを選び、
全体が茶色っぽくなっているなら鮮度が落ちている証拠。

水が白く濁っているときも、死んだ貝が含まれている可能性が高いので、
パックの水の色も確認するといいですね。

スポンサーリンク

をアサリの砂抜きの手順とコツ

アサリを調理する前には、砂抜きをしないといけないので、
殻付きアサリはちょっと手間がかかりますよね。

下記にアサリの砂抜きの手順とコツをご紹介します。

【水につける】
アサリを砂抜きするためには、十分な水を使います。
ボウルやシンクにアサリを入れ、水をたっぷりと注ぎます。
アサリが完全に水に浸かるようにしましょう。

【塩を加えしばらく漬ける】
一般的には、水1リットルあたり大さじ1程度の塩が目安。
塩はアサリの筋肉を収縮させ、砂を排出しやすくします。
最後に軽くまぜて塩を溶かしてください。
アサリを塩水に浸けたまま、30分程度放置します。

【水で洗う】
アサリを塩水から取り出し、流水の下でよく洗います。
アサリを洗う際には、軽くこすり合わせるようにして洗ってくださいね。

砂抜き後、開いていないアサリがあれば、取り除いてください。

開いていないアサリは生きていない可能性があるので、
食べないほうがいいので注意してくださいね。

砂抜きには時間と手間がかかりますが、
口の中に入れてじゃりっとしたら不快な気持ちに…。

ちょっと面倒ですが、美味しいアサリ料理を楽しむために、
しっかりと砂抜きはしておきたいですね。

アサリのむき身の人気レシピ

アサリのむき身は、さっぱりとした味わいと食感が特徴で、
さまざまな料理に活用することができます。

人気のアサリのむき身レシピをいくつかご紹介します。

アサリのパスタ
アサリのむき身をトマトソースやオリーブオイルと組み合わせ、
パスタと一緒に炒めたり煮込んだりします。
パルメザンチーズやハーブをトッピングして風味を追加するのもおすすめですよ。
アサリの麻婆豆腐
アサリのむき身を麻婆豆腐に加えます。
アサリのうまみとピリ辛の麻婆ソースが絶妙に絡み合い、ご飯や麺類との相性も抜群。
好みで豆板醤や豆豉を加えることで、より本格的な味わいに仕上がりますよ。
アサリのマリネ
アサリのむき身をレモン汁やオリーブオイル、ハーブと一緒にマリネします。
冷蔵庫でしばらく寝かせておくことで、アサリが旨味を吸い込み、爽やかな味わいに。
サラダにトッピングしてもいいですね。
アサリの唐揚げ
アサリのむき身に衣をつけて揚げると、カリッとした食感とアサリの旨味が楽しめます。
お好みのソースやマヨネーズと一緒にいただくと、さらに美味しさが引き立ちますね。

アサリのむき身は便利で手軽なので、さまざまな料理に取り入れられますよね。

自分の好みやアイデアに合わせてアレンジしてみてください。

アサリの目はどこ?もしかしてない?あるどっち?のまとめ

アサリは目はどこにあるのかと調査してみましたが、
実はあさりには目がないことがわかってちょっとびっくり。

目が見えなくてどうやってエサを食べたり、
外敵から身を守るのか気になったのですが、
アサリは浅い海の砂泥底に生息して、呼吸用の触角を使い
フィルタリングしながら栄養を摂取するので問題はないとのこと。

アサリは栄養価も高いし、積極的に食べたい食材ですが、
新鮮なアサリの見分け方は貝が黒っぽくアサリ自体が開閉できる状態のもの。

異常なにおいや白っぽい水が出ているときは避けてくださいね。

また、アサリは食物アレルギーを引き起こすこともあるので、
アレルギー体質の方は注意が必要です。

アサリをメニューに取り入れて、美味しいアサリ料理を楽しんでください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
みにー

はじめまして、食べることとファッションが好きな小柄女子・管理人の【みにー】と申します。身長145cm、体重はごにょごにょ(笑)ちょっとぽっちゃり体型でしたが、最近ダイエットして-3kgを達成!ダイエットや低身長でもバランスよく見えるコーデと洋服のお直しとサイズの調整方法を中心にご提案しています。

みにーをフォローする
日常の疑問と豆知識
みにーをフォローする
低身長のコーデ&食べるの大好き女子のファッションとダイエット
タイトルとURLをコピーしました